不動産売却査定ガイド|家・土地・マンションを高く早く売るコツ

検索結果

「 査定 」の検索結果
  • 不動産売却の流れ
    不動産売却の流れと査定・媒介契約・売買契約の注意点
    不動産を売却するときの基本的な流れは、こうです。STEP査定の依頼不動産業者に査定を依頼し、査定結果をもとに売出価格を判断します。STEP媒介契約の締結売却活動を依頼する不動産業者を決め、媒介契約を結びます。STEP販売活動媒介契約した不動産業者とともに、販売活動を行います。STEP購入の申込み購入希望者から、購入の申し込みがあります。STEP売買契約買主との間で、売買価格や条件を詰め、売買契約を締結します。STEP物件引渡し・決済物件の引渡し、移転登記、代金の決済し等が終われば、売買完了です。家・土地・マンションを売るときには、不動産業者と媒介契約するのが一般的です。媒介契約すると、売却活動の大部分を業者に任せることができるので、売主としては、不動産売却の大まかな流れさえ知っていれば大丈夫です。ただ、各ステップごとに注意すべき点があります。誤解されがちな点もありますから、しっかり押さえておきましょう。(1)査定を依頼し、売出価格を検討する不動産売却は、不動産業者に査定を依頼することから始まります。売却する不動産の現在の価値、つまり「いま売ったらいくらで売れそうか?」を不動産業者に算定してもらうのです。不動産業者には得意分野・得意エリアがあり、業者によって査定結果が異なります。なので、複数の不動産業者に査定を依頼し、結果を比較することが大切です。複数の不動産業者に査定を依頼するなら、こちらの無料一括査定サービスが便利です。査定結果をもとに、売出価格をいくらにするか検討します。売出価格は、不動産業者の助言を受け、売主が決定します。詳しくは、後悔しない売出価格の決め方をご覧ください。査定結果をふまえ、媒介契約する不動産業者を決めるときには、次の点に注意が必要です。査定価格だけで、媒介契約する不動産業者を決めると失敗する査定価格が高いと嬉しいものですが、査定価格は高ければ良い、というわけではありません。査定価格は、不動産業者が「これぐらいで売れるだろう」と考える価格であって、その価格での売却を約束するものではないからです。なので、「査定額が高いから」という理由だけで媒介契約する業者を決めると失敗します。もちろん、しっかりと根拠があって高い査定価格を提示しているのであれば、高値売却できる可能性があります。しかし、不動産業者の中には、媒介契約を取り付けるために、何ら根拠もなく高い査定額を提示してくる業者もいます。そんな業者と媒介契約してしまうと、いつまで経っても売れず、最後は安値で買い叩かれるのがオチです。適正な相場価格を把握するそもそも査定価格は、売出価格を決めるための目安とする金額です。査定価格が実勢価格より高すぎると、売出価格も相場より高すぎるため、売れません。逆に、査定価格が実勢価格より低すぎると、売出価格も相場より低くなるため売れやすくなりますが、「もっと高く売れたかも」と後悔することになるでしょう。査定価格は、相場から乖離して高すぎても低すぎてもダメ。適正な相場価格を把握することが大事です。売却する不動産の適正な相場価格を知るには、複数の不動産業者の査定結果を比較するのが一番。比較することで、不動産売却が初めての方でも、正確な相場価格を容易に知ることができます。査定結果を比較するときに重要なのは、査定価格だけでなく、その算定根拠や販売戦略です。詳しくは、 不動産査定価格の3つのチェックポイントをご覧ください。査定価格の相場や、最高いくらで売れそうか、を簡単に無料で調べる方法があります。不動産売却で失敗したくない方は、チェックしておくことをおすすめします。適正な査定価格を調べる方法について詳しく見てみる(2)不動産業者と媒介契約を締結する売却を依頼する不動産業者を決めたら、不動産業者と媒介契約を結びます。媒介とは、仲介のことです。媒介契約には、「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」があり、どのタイプの媒介契約とするかは売主が選択できます。それぞれの特徴とメリット・デメリットを押さえておきましょう。契約形態売主不動産業者一般媒介複数の不動産業者と重複して契約可能売主が自分で見つけた相手と直接契約することも可能レインズへの物件情報の登録義務なし売主へ業務報告の義務なし専任媒介不動産業者1社とだけ契約売主が自分で見つけた相手と直接契約できるレインズに7営業日以内に物件情報を登録する義務あり売主に対し2週間に1回以上の業務報告義務あり専属専任媒介不動産業者1社とだけ契約売主が自分で見つけた相手と直接契約できないレインズに5営業日以内に物件情報を登録する義務あり売主に対し1週間に1回以上の業務報告義務あり※レインズとは、指定流通機構が運営する不動産業界の物件情報データベースです。3つの媒介契約の違いと、それぞれのメリット・デメリットについて詳しくはこちらどの媒介契約が売主に有利か?一般・専任・専属専任の3つの媒介契約のうち、売主に最も有利なのはどのタイプか? 一概にいうことはできませんが、だいたい次のように考えるとよいでしょう。売主にとって、専属専任媒介にするメリットは特にありません。一般媒介か専任媒介のいずれかを選択するとよいでしょう。一般媒介か専任媒介かは、物件により選択します。売れやすい物件は一般媒介契約、それ以外は専任媒介契約と考えるとよいでしょう。この理由を含め、どの媒介契約を選択すると有利か、詳しくはこちらをご覧ください。不動産業者と媒介契約しなくても売却はできますが…不動産業者と媒介契約せず、自分で買主を探して、直接売買することも可能です。ただし、自分で買主を探すのは大変です。売買契約を交わすとき、専門家のサポートがなければ、引き渡し後に契約不適合責任(瑕疵担保責任)を問われ、修補や損害賠償を請求されるリスクもあります。そのほか、不動産業者による買取という選択肢もあります。業者の買取価格に合意すれば、ただちに売却できますが、不動産業者が媒介する通常の売却方法に比べ、業者買取は価格が安くなります。なので、不動産業者と媒介契約して売却するのが一般的です。(3)販売活動を開始媒介契約を締結し、売出価格を決めたら、いよいよ販売活動の開始です。買主が見つかるか、希望する価格で売れるかは、不動産業者の力量にかかっています。だからこそ、査定・売却を依頼する不動産業者選びが大切なのです。不動産業者に「任せっきり」はダメ不動産業者に「任せっきり」ではダメです。販売活動や購入希望者からの問合せ状況について、売主としても積極的に確認する姿勢が大切です。特に、立地が悪い、築年数が古いなど、売れにくく価格の低い物件は、問合せがあったら紹介する程度の取扱いになりやすいので、注意が必要です。不動産業者の媒介報酬(仲介手数料)は、売買価額に応じて決まる成功報酬です。売れるまでは、広告費や人件費などの経費は業者の持ち出し。売れても、価格が安いと報酬も安くなります。なので、コストに見合う報酬が入りそうになければ、手を抜く業者があるのです。こんな点をチェック問い合わせや内見の状況について、報告を求めましょう。居住中の物件なら、内見があれば分かりますが、それ以外は反応が分かりません。内見があったにもかかわらず購入申込に至らなかった場合は、その理由が重要です。例えば、価格の問題なら、販売価格を下げるかどうかの参考になります。広告活動では、新聞チラシ、ポスティング、HPへの掲載、ポータルサイトへの掲載などの状況も確認しましょう。レインズのダウンロード数や競合物件の状況を把握することも大切です。レインズ登録情報については、売主自身も専用サイトで確認できます。媒介契約した業者の動きが悪い場合媒介契約した不動産業者が、誠実に販売活動をしない場合は、その業者との専任・専属専任媒介契約を解約し、別の業者と媒介契約することも検討が必要でしょう。一般媒介契約であれば、複数の業者と媒介契約できますが、専任・専属専任媒介契約は、1社としか媒介契約できません。媒介契約する業者を変更する場合は、現在の媒介契約を解除する必要があります。不動産は、売れない状況が長く続くと、ますます売れにくくなります。媒介契約する不動産業者を切り替える場合は、早めに実行する方が傷が浅くて済みます。専任・専属専任媒介契約を違約金なしで解除するには?(4)購入の申込み購入を検討する買手候補が現れると、物件を案内し、気に入ってくれたら、購入申込書を書いてもらいます。購入申込書の様式は仲介する不動産業者によって異なりますが、一般的には、①購入不動産の概要、②購入検討者の住所・氏名、③購入希望価格など諸条件、について記入するようになっています。購入申込書のチェックポイント売主としては、購入希望価格や条件が気になるところでしょうが、購入申込書を見るときには、次の点も大事です。誰が書いたか条件が詰まっているか丁寧に書かれているか不動産業者の代筆だったり、とりあえず申込書を書いただけ、といった場合は、購入申込みをキャンセルすることがよくあります。それに対して、丁寧に書かれた購入申込書は、買手が本気で購入を検討し、価格や条件をしっかり詰めているものです。あなたが購入する場合を考えてみてください。「何としても買いたい」「自分に売ってもらいたい」と考えるなら、購入申込書を真剣に丁寧に書くでしょう。売買契約にまで至りそうかを見極めることが大事丁寧に書かれた購入申込書が出てきた場合でも、買手に購入する能力(支払い能力)があるかどうかの確認が大事です。仲介する不動産業者に、買手の年収や属性、ローン審査の見通しなどを確認し、シビアに判断しなければいけません。購入申込書が出ると「買手が見つかった」と喜び、「売れた」と思いがちですが、まだ、売買契約したわけではありません。他に良い物件が見つかれば、買主は簡単に乗り換えます。購入申込書が出たときに大切なのは、「この人と本当に売買契約に至るか」を見極めることです。(5)売買契約・手付金の授受買主が決まったら、売買契約を締結します。売買契約には、契約書、重要事項説明書、物件報告書、設備表、支払約定書、領収書などが必要となりますが、書類は不動産業者が作成し、契約の場で説明してくれます。ただし、売主も事前に書類をチェックすることが大切です。疑問に思う点は、契約書に署名捺印する前に、しっかり確認しておきましょう。売買契約にあたって知っておきたいこと、をまとめておきます。手付金は少なすぎても高すぎてもダメ売主は契約時に手付金を受け取ります。手付金は売買代金の一部で、売主と買主の合意によって決められますが、一般的には売買代金の10~20%程度といわれます。手付金の額は、少なすぎても高すぎても問題が生じます。買主は手付金を放棄すれば契約を解除できるので、手付金が低すぎると、買主に「もっと良い物件」が出てきたときに契約解除となるリスクがあります。かといって、高すぎるのも現実的ではありません。例えば、売買代金が5,000万円で手付金が10%とすると、手付金額は500万円です。たいてい不動産を購入する人は、頭金程度の自己資金と銀行ローンで資金計画を立てますから、手付金が高額だと払えません。そのため、実際には、手付金を売買代金の5~10%程度とするケースが多いようです。契約前に買主のローン審査が通っているか確認契約の前に、買主のローン審査が通っているかの確認が必要です。売買契約書に、「買主のローンの審査が通らなかった場合は、契約を白紙解除する」という特約(ローン特約)を付けるのが一般的です。ローン特約で契約解除となると、契約時に受け取った手付金を返還しなければなりません。契約書に添付した収入印紙代も無駄になってしまいます。買手の住宅ローンの事前審査が通っているか確認後に、売買契約することをおすすめします。不動産会社への仲介手数料の支払い売買契約が成立すると、不動産会社は仲介手数料を売主に請求できるようになります。ただし、売買契約の時点では、まだ取引は完了していませんから、仲介手数料は、契約時に半金を支払い、決済・引渡し時に残りを支払うのが一般的です。(6)物件引渡し・残代金決済残代金を受け取り、引渡し・所有権移転登記が済んだら、不動産の売却手続きは完了です。不動産会社に仲介手数料の残金を支払います。まとめ不動産売却の基本的な流れを押さえておくと、見通しを持って売却活動ができるので、納得の売却に結びつきます。とはいっても、不動産売却は、不動産業者に任せるのが一般的です。なので、不動産売却において最も大事なのは、査定と売却を依頼する不動産業者選びです。不動産売却が成功するかどうかは、媒介契約する不動産業者次第といっても過言ではありません。では、どうやって、査定・売却を依頼する不動産業者を選べばよいのか、次の記事も参考にしてみてください。高く早く売れる不動産業者の選び方 2つのポイント不動産売却は大手と地元業者のどっちが有利?悪徳不動産業者と専任媒介契約しない方法\ 全国の優良業者の中から一番高く売れる業者が見つかる /査定・売却を依頼する業者を探すならこちら
    Read More
  • 取引事例比較法・原価法・収益還元法による不動産査定の違い
    不動産査定の方法には、取引事例比較法、原価法、収益還元法があり、どの方法で査定するかは、一戸建て・マンション・土地など物件の種類によって異なります。3種類の査定方法(取引事例比較法・原価法・収益還元法)について、特徴と違いを見ていきましょう。取引事例比較法・原価法・収益還元法の特徴と違い「取引事例比較法」「原価法」「収益還元法」の特徴をまとめると次の通りです。取引事例比較法類似物件の市場での取引事例をもとに価格を推定する方法。(主に居住用マンションや土地の価格査定に使用)原価法同等の不動産を取得するのに要する価額から経年劣化による減価修正を行い価格を推定する方法。(主に一戸建て住宅の建物の価格査定に使用)収益還元法対象不動産が将来生み出すと見込まれる収益から価格を推定する方法。(主に投資用物件の価格査定に使用)それぞれ詳しく見ていきましょう。取引事例比較法取引事例比較法は、類似物件の取引事例(成約事例)を参考に、価格を見積もる査定方法です。類似物件とは、駅からの距離などの立地、築年数、間取り、広さなどが同等の物件のことです。取引事例比較法は、おもに居住用のマンションや土地の査定に用いられます。マンションや土地は、取引件数が多く、一戸建て住宅と違って類似性があり、参考事例にしやすいからです。取引事例比較法のメリット・デメリット取引事例比較法は、相場を反映しやすいため、高い精度で「売れる価格」を算定できるのが強み(メリット)です。ただし、参考にする取引事例によって査定価格の精度が左右される弱点(デメリット)があります。特殊な事例があれば査定価格の精度が低下します。特殊な事例があると査定価格の精度が低下するとは?不動産業者は、レインズ(不動産業界のデータベース)で成約事例を調べます。レインズには、成約価格は登録されていますが、「どういった状況で売却されたか」までは分かりません。例えば、売主に「急いで売却したい」という事情があって、相場より安く売りに出した場合もあれば、逆に、たまたま購入を希望する買主が複数いて、高めの価格で売却できた、というような場合もあります。取引事例比較法には、こういった背景まで考慮できない弱点があり、特殊な事例があれば、査定価格の精度が低下するのです。類似事例をどれだけ集められるかがポイント取引事例比較法は、成約時期が近い類似事例をどれだけ多く集められるか、が査定の精度を高めるポイントになります。実際の取引事例比較法による査定では、成約事例を3~5例ピックアップして、価格を算定するのが一般的です。類似事例1件だけでは、個別事情に左右されるリスクがあります。ただし、参考にする件数が多ければいい、というわけでもありません。古い事例や類似物件でない事例では意味がありません。大事なのは、参考にする取引事例の選び方です。ここに不動産業者の違いが現れます。同じようにレインズの成約事例を参考にしても、不動産業者によって査定価格に差が出るのです。だからこそ、査定を依頼するとき、不動産会社の得意分野・得意エリアを見極めることが大切です。このことは、高く早く売れる不動産会社の選び方 2つのポイントでも説明していますのでご覧ください。あなたが売却する物件について考えた場合、そのエリアで、その種類の物件の取扱い実績の多い不動産会社であれば、背景事情にも詳しく、類似性の高い物件を選び出し、精度の高い査定が可能なのです。取引事例比較法の計算式取引事例比較法は、ピックアップした成約事例の単位面積当たりの平均単価を計算し、対象物件の面積を掛けて、査定価格を求めます。(査定価格)=(事例の平均単価)×(対象物件の面積)原価法原価法は、同等の不動産を取得するのに要する価額(再調達原価)から、経年劣化による減価修正を行い、価格を算定する査定方法です。主に、一戸建て住宅の建物の査定に用いられます。一戸建て住宅の査定には、取引事例比較法も用いられますが、建物価値を適切に反映した土地・建物一体の取引事例がほとんど存在しないため、原価法が中心です。原価法による不動産査定の現状原価法は、住宅の機能(使用価値)を評価できる査定方法ですが、従来は、一律に経年劣化による減価修正を行うのが一般的でした。すなわち、法定耐用年数にもとづき、木造住宅なら一律に築20~25年程度で住宅の市場価値はゼロとされ、ほぼ土地代のみで取引されてきました。しかし、国が中古住宅流通市場の活性化に動き出し、状況が変わりつつあります。国は、2014年に、良質な維持管理やリフォームが行われている住宅が適切に評価されるよう、建物評価のガイドラインを示しました。従来のように住宅の法定耐用年数によって一律に減価修正するのでなく、構造部位ごとに減価修正するとともに、リフォームによる機能回復が適正に評価額に反映される方向へ変化しています。これまで適切に維持管理してきた一戸建て住宅を売却するときは、リフォームなどが適正に評価された価格で売れる不動産業者を選ぶことが大切です。原価法の計算式原価法は、いま同じものを建てるとした場合の再調達原価から、実際に建てられたときから現在までの経年劣化を考慮した減価額を控除して、査定価格を求めます。(査定価格)=(再調達原価)-(減価額)詳しくは、一戸建て住宅の査定価格を原価法で計算する方法と計算式をご覧ください。収益還元法収益還元法は、投資用物件の価格査定に用いられる手法です。居住用物件には馴染みません。収益還元法には、一定期間の純収益を還元利回りによって還元する方法(直接還元法)と、その物件の将来の売却までも計算に入れた方法(DCF法)があります。ここでは、簡単な直接還元法についてのみ見ておきます。直接還元法の計算式は、次のようになります。(査定価格)=(純収益)÷(還元利回り)例えば、月額賃料収入が100万円のマンションの場合、年間賃料収入は1,200万円となります。年間経費(管理費)が200万円、想定還元利回りを年5%とすると、(査定価格)=(1,200万円-200万円)÷(5%)査定価格は2億円となります。仮に想定還元利回りが10%だと、査定価格は1億円となります。この物件に対して、年間利回り5%を期待するとき、買手が購入してもよいと思える価格は2億円です。年間利回り10%を期待するのであれば、半分の1億円でないと購入しようとは思いません。収益還元法では、買ってもらえる利回りを想定する相場観が重要です。まとめ不動産査定の方法には、取引事例比較法・原価法・収益還元法があり、物件の種類により、どの査定方法を用いるか異なります。家・マンション・土地の査定は、多くは取引事例比較法が用いられます。ただし、一戸建て住宅の場合は、取引事例比較法で査定価格を計算したとしても、原価法でも算出してもらい、価格の妥当性の裏付けを取ることが大切です。査定価格は、売り出し価格を決める上での参考価格です。査定価格が高いほど、高く売れるわけではありません。なので、査定価格だけで売却を依頼する不動産会社を選ぶと失敗します。大事なのは… こちら …です。あなたの不動産を一番高く早く売却できる業者を探すには?あなたに おすすめの記事不動産売却で絶対してはいけないこと、必ずやるべきこと高すぎる査定価格は疑え! 不動産査定価格3つのチェックポイント不動産売却は大手と地元業者のどっちが有利?
    Read More
  • 戸建て査定
    一戸建て住宅の査定価格を原価法で計算する方法と計算式
    一戸建て住宅の査定は、土地と建物を分けて行うのが一般的です。土地の査定には取引事例比較法、建物の査定には原価法を用います。ここでは、一戸建て住宅の査定価格を原価法で算出する方法について解説します。中古木造一戸建て住宅の原価法による評価手法について、国が「建物評価の改善に向けた指針」を示していますから、あわせてご紹介しておきます。一戸建て住宅を原価法で査定する計算式一戸建て住宅の査定価格は、土地は取引事例比較法で、建物は原価法で、それぞれ別々に計算します。計算式は、次のようになります。[査定価格]=[建物価格]+[土地価格]建物価格 = 建築単価(円/㎡)× 建物面積(㎡)×(1-築年数/耐用年数)土地価格 = 土地単価(円/㎡)× 土地面積(㎡)ここで紹介している原価法による計算は、あくまでも概略です。実際には、グレード等により補正係数があり、不動産業者によって採用する減価修正率等が異なります。建物価格と土地価格の計算方法について、詳しく見ていきましょう。建物価格の計算建物価格の計算には、一般的に原価法を用います。原価法は、再調達原価から、経年劣化による減価修正を行い、価格を算定する方法です。再調達原価とは、同等の不動産を取得するのに要する価額のことです。建物価格 = 建築単価(円/㎡)× 建物面積(㎡)×(1-築年数/耐用年数)計算式の[建築単価×建物面積]が再調達原価、[1-築年数/耐用年数]が経年劣化にともなう減価補正です。建物価格の計算に必要な4つの要素(建築単価・建物面積・築年数・耐用年数)は、次のように求めます。建築単価建築単価(1㎡あたりの単価)は、国税庁の「建物の標準的な建築価額表」を参考にします。これは、国土交通省の「建築統計年報」をもとに、1㎡あたりの工事費予定額を算出したものです。例えば、2015年の建築単価は、次の額です。2015年の建築単価(建物の標準的な建築価額)木造・木骨モルタル鉄骨鉄筋コンクリート鉄筋コンクリート鉄骨165.4262.2240.2197.3(単位:千円/㎡)※国税庁「建物の標準的な建築価額表」より。建物面積・築年数建物面積と築年数は、登記簿から分かります。建物面積は登記簿に記載されています。築年数は、登記簿の築年月日から求めます。耐用年数耐用年数は、構造・用途ごとに「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」で定められています。構造・用途細目耐用年数木造住宅用22年木骨モルタル造住宅用20年鉄骨鉄筋コンクリート造鉄筋コンクリート造住宅用47年金属造(鉄骨造)住宅用19・27・34年(骨格材の肉厚別)れんが・石造・ブロック造住宅用38年※「減価償却資産の耐用年数等に関する省令・別表第一」より抜粋。土地価格の計算土地の評価額は、実勢価格(時価)による単価と土地面積から計算します。土地価格 = 土地単価(円/㎡)× 土地面積(㎡)土地1㎡あたりの単価(時価)は、路線価を利用する方法と、実際の取引事例から評価単価(時価)を算出方法があります。一般的には路線価を使用しますが、路線価と取引事例を比較検討するのが理想です。路線価は時価の8割なので、路線価を用いて時価を算出する場合は、0.8で割り戻す必要があります。時価 = 路線価 ÷ 0.8固定資産税評価額の7割戻しの方法もありますが、ほとんど利用されることはありません。固定資産税評価額を査定に利用すると、路線価に比べて安くなる傾向があるからです。一戸建て住宅の原価法による計算例一戸建て住宅の価格を具体的に計算してみましょう。次のような物件を想定します。建物延べ床面積:100㎡築年数:10年構造:木造土地土地面積:150㎡路線価額:20万円/㎡上の一戸建て住宅を原価法で査定する計算式のところで示したように、木造住宅の標準的な建築単価は16万5,400円、耐用年数は22年ですから、この物件の時価は、次のように計算できます。建物価格16万5,400円/㎡×100㎡×(1-10/22)=902万2,570円土地価格20万円/㎡÷0.8×150㎡=3,750万円よって時価は、902万2,570円+3,750万円=4,652万2,570円木造住宅の価格は、築22年超でマイナスになる!?原価法の計算式から分かるように、減価補正係数が[1-築年数/耐用年数]ですから、木造住宅の建物価格は、築22年でゼロ。築22年を超えるとマイナスになってしまいます。まさに「負動産」です。実際には、各種の補正係数があるため、一律に築22年を超えるとマイナスになるということはありません。しかし、築20~25年で木造一戸建て住宅の建物価値はゼロとするのが一般的です。考えてみてください。「築20年を超えた住宅には価値がない」などということはあり得ません。「住まい」としての機能は、まだまだ十分に備わっています。しっかりと維持補修やリフォームをしていれば、逆に機能面では向上することさえあります。ところが、建物の耐用年数によって一律に減価修正するため、築後20~25年で市場価値はゼロとなるのです。現在、多くの不動産査定の現場で、原価法として用いられている評価手法には、こういう重大な問題があるのです。中古戸建て住宅の建物評価の改善に向けた国の取り組み中古一戸建て木造住宅は、建物の状態にかかわらず、一律に築20~25年程度で建物の市場価値をゼロとする慣行があります。それが中古住宅流通市場を活性化するうえで阻害要因となっていることから、国土交通省は「中古戸建て住宅に係る建物評価の改善に向けた指針」(2014年3月31日)を策定し、良質な維持管理やリフォームが行われている住宅が適切に評価されるよう、原価法の運用改善と建物評価のあり方を提言しました。指針は、中古戸建て住宅の大半を占める木造を対象とし、他の構造の住宅を評価する場合の指針の援用については今後の検討課題とされています。評価改善の基本的な考え方は、次の点です。住宅を「基礎・躯体」と「内外装・設備」に大きく分類し、基礎・躯体については、性能に応じて20年より長い耐用年数を設定し、例えば長期優良住宅であれば100年超の耐用年数とすることを許容する。基礎・躯体部分の機能が維持されている限り、リフォームを行った場合は住宅の価値が回復・向上すると捉えて評価に反映する。従来のように、住宅の法定耐用年数によって一律に減価修正するのでなく、各部位の特性に応じて減価修正を行うことを提唱しています。評価手法の移行期においては不動産業者選びが特に大切指針で示された方向で建物評価が行われると、従来よりも査定価格が上がることが期待できます。ただし、そういった価格での売買が市場に浸透するには一定の期間を要するでしょう。適正な査定価格を算定し、売主が設定した販売価格で売れるかどうかは、その物件の価値を認め、その価格を妥当と判断して購入する買主を見つけられるかどうかにかかっています。そういう買主が見つかれば、相場より高く売却することは可能です。特に、査定方式の移行期においては、買主に物件の価値を的確にアピールでき、価格について納得させられる実力のある不動産業者を選定することが大事です。不動産業者の選び方のポイントについては、次のページでまとめていますから、参考にしてみてください。高く早く売れる不動産業者の選び方 2つのポイントまとめ原価法は、同じ建物を現時点で建てた場合の価格(再調達原価)をもとに、経年劣化による減価修正をかけて、現在の価格を求める方法です。従来は、住宅の法定耐用年数にもとづき、建物全体に対して一律に減価修正をかける方法が一般的でしたが、現在は、維持管理やリフォームが行われている住宅が適切に評価されるよう、建物の各部位の特性に応じて減価修正する方式に変わりつつあります。このように評価手法の移行期においては、実力のある不動産業者を選ぶことが特に大切です。あなたの不動産を一番高く早く売却できる業者を探すには?あなたに おすすめの記事不動産売却で絶対してはいけないこと、必ずやるべきこと高すぎる査定価格は疑え! 不動産査定価格3つのチェックポイント不動産売却は大手と地元業者のどっちが有利?
    Read More
  • 不動産鑑定
    不動産鑑定士の鑑定評価と不動産仲介業者の価格査定の違い
    不動産の鑑定評価と価格査定は、同じようなものと思っている方も多いのですが、不動産鑑定士の行う鑑定評価と不動産業者(宅建業者)の行う価格査定は、全く別物です。ここでは、鑑定評価と価格査定の違いを見てみましょう。不動産鑑定士の鑑定評価と不動産業者の価格査定の違い不動産の鑑定評価は、対象不動産の適正な経済価値を、誰もが納得できるように理論的に判定することです。そのため鑑定評価は、資格を有する不動産鑑定士が、詳細な調査と高度な分析によって行います。一方、不動産仲介業者が行う価格査定は、売り出し価格を決めるために成約見込価格を推定することです。つまり、相場や過去の実際の取引事例を参考に「売れる価格」を予想することです。「鑑定評価」と「価格査定」の決定的な違い広い意味では、価格査定も不動産の評価ですが、鑑定評価と価格査定には決定的な違いがあります。それは、鑑定評価によって算定された価格は、第三者や公的機関など対外的にも通用する高い証明能力があるのに対して、査定価格は、関係当事者(売主と査定した不動産業者)の間でのみ通用するものだということです。だからといって、不動産仲介業者の査定価格は、精度が低いわけではありません。経験と実績が豊富な不動産仲介業者は、現実に数多く不動産の売買を仲介しています。実際の取り引きで培われた相場観によって、おおむね妥当な成約見込価格を推定することができるのです。鑑定評価は法令等で規定されている鑑定評価は、不動産鑑定士が報酬を得て業として行うもので、法令等で厳密に規定されています。不動産鑑定士でなければ、不動産の鑑定評価はできません。一方、不動産仲介業者の価格査定は法律上の規定はありません。価格査定は、仲介業務のサービスの一環として無料で行われるものです。不動産の鑑定評価については、「不動産の鑑定評価に関する法律」で次のように定められています。「不動産の鑑定評価に関する法律」における鑑定評価の規定「不動産の鑑定評価とは、不動産(土地若しくは建物又はこれらに関する所有権以外の権利)の経済価値を判定し、その結果を価額に表示すること」(第2条1項)と定義しています。「不動産鑑定業とは、自ら行うと他人を使用して行うとを問わず、他人の求めに応じ報酬を得て、不動産の鑑定評価を業として行うこと」(第2条2項)とされ、不動産鑑定士以外の者が鑑定評価を行うことは禁止しています(第36条)。鑑定評価の手法や鑑定評価書の記載事項についても法令等で厳密に規定され、不動産鑑定士は鑑定評価に法的な責任を負います(第39条・第40条)。法律上、不動産鑑定士以外の者が鑑定評価を行うことは禁止されていますから、不動産業者の価格査定は、鑑定評価から除外されます。不動産鑑定士の鑑定評価と不動産業者の価格査定は、法的に全く別物なのです。まとめ不動産鑑定士の鑑定評価は、法律にもとづいて行われますが、不動産業者の価格査定は、法的な規定は特にありません。価格査定は、不動産業者の仲介業務のサービスの一環として無料で行われるものです。個人が不動産を売却するときの不動産査定は、不動産仲介業者による価格査定で十分です。不動産鑑定士にお金を支払ってまで、鑑定評価を依頼する必要はありません。不動産業者に査定を依頼するなら、不動産一括査定「イエウール」を利用すると便利です。大手仲介業者から地元密着の業者まで、複数の優良不動産業者にまとめて査定依頼できます。最高いくらで売れそうか正確にわかる方法とは?あなたに おすすめの記事不動産売却で絶対してはいけないこと、必ずやるべきこと高すぎる査定価格は疑え! 不動産査定価格3つのチェックポイント不動産売却は大手と地元業者のどっちが有利?
    Read More
  • 査定価格
    高すぎる査定額は疑え!不動産査定価格の3つのチェックポイント
    査定価格の高い不動産業者に売却を依頼する方が、査定価格の低い不動産業者より、高く売れそうな気がしますよね。それに、高い査定価格を付けてくれると、「大切な不動産の価値を正当に評価してくれた」と嬉しくなるものです。しかし、「査定価格が高いほど高く売れる」というわけではありません。査定価格だけで専任媒介契約する不動産会社を決めると失敗します。大切なのは、「なぜ、その価格になるのか?」という査定価格の根拠です。ここでは、そもそも査定価格とは何か、不動産会社の示す査定価格について何をチェックすればいいのか、まとめています。査定価格は、その価格での売却を保証するものではない査定価格とは、「これくらいの価格で売れるだろう」と、不動産会社が、その不動産の価値や市場動向から推定する価格です。査定価格を計算するのは、売り出し価格を決める際の参考にするためです。査定価格は、その価格で売却できることを保証するものではなく、いくらで売却できるかは、実際に売り出してみなければ分からないのです。大事なのは査定価格の根拠不動産業者に査定を依頼したとき、売主としては査定価格が気になるところですが、大事なのは、査定価格の根拠です。「なぜ、その価格になるのか」を不動産業者に確認することです。きちんとした理由があって、高い査定価格を付けているのなら、相場より高く売却できる可能性があります。しかし、根拠もなく、相場に比べて高すぎる査定価格を付けている場合は、注意が必要です。売主と媒介契約を取り付けようとして、売れる見込みもないような高い査定価格を提示する悪質な業者がいるからです。相場と乖離した高すぎる価格では売れません。最後は安く買い叩かれてしまうのがオチです。だからこそ、査定価格の根拠を確認することが大切なのです。査定価格の根拠を依頼者に説明するのは、不動産業者の義務です。宅建業法は、宅建業者が「売買すべき価額または評価額について意見を述べるときには、その根拠を明らかにしなければならない」(宅建業法第34条の2第2項)と定めています。査定価格の根拠を確認する 3つのチェックポイント査定価格の根拠とは、具体的に何か? 査定のプロセスをふまえ、チェックすべき3つの点をご紹介します。チェックすべき査定価格の根拠とは?参考にした類似物件と件数物件の状態と価値を適正に評価しているか競合物件を考慮しているかそれぞれ詳しく見ていきましょう。参考にした類似物件と件数中古物件の査定は、類似物件の取引事例(成約事例)を参考に価格を算出する方法が一般的です。これを取引事例比較法といいます。取引事例比較法による査定価格の精度は、「どれだけ多くの類似物件を参考にしたか」がポイントです。価格査定において実際に参考にした取引事例をチェックしましょう。最近の類似物件の成約事例を参考にしているか取引事例なら何でもよいわけでなく、類似物件(最寄駅からの距離などの立地、築年数、広さなど)でなければ意味がありません。相場は変動しますから、何年も前の取引事例では参考になりません。数ヵ月内の取引でなければ、査定価格の精度は低くなります。少なくとも3~5件程度の成約事例を参考にしているか1件だけの取引事例では、参考にならない場合があります。早急に売却する必要があり安く売却した場合もあれば、運よく売主の希望売却価格で購入する買主が現れた場合もあり、偶然性に左右されるからです。ですから、少なくとも3件以上の類似物件の取引事例が必要です。たいていは3~5件程度を採用します。物件の状態と価値を適正に評価しているか物件の状態や個別価値も査定の重要な要素です。プラス評価になる要素が、適正に評価され、査定価格に反映されているかをチェックしましょう。ただし、過度の期待は禁物。基本的には、築年数で評価されるからです。維持管理やリフォームの適正な評価土地の形状や周辺環境、建物の耐震性、使用している部材や設備のグレード、リフォームや維持管理の状況、省エネ性能など、良好な条件が多ければ、プラスの要素となります。従来は、適正に維持管理していても、必要なリフォームを実施していても、一律に築年数で査定するのが一般的でした。しかし、今は、国が中古物件流通市場の活性化に動き出しています。「中古戸建て住宅に係る建物評価の改善に向けた指針」も策定し、物件の維持管理やリフォームの状態も考慮する方向へ変わりつつあります。個別価値の適正な評価その物件の「個別の価値」をどう評価するかも大事な点です。一般的に売りやすいのは「標準的な家」ですが、「個性的な家」が売れないわけではありません。特殊な価値を持った物件は、その付加価値ゆえに、売り方次第で相場より高く売れることもあります。例えば、「防音室のある家」を売る場合を考えてみてください。周囲に気兼ねなくピアノをひきたいとか、自宅でカラオケを思いっきり楽しみたいという方に対して売れば、付加価値分を高く売ることができます。競合物件を考慮しているか競合物件の存在は、販売価格を決める上で無視できません。競合物件とは、あなたが売りに出す物件と同等・類似の物件のことです。査定価格を算定する際にも、競合物件を考慮する必要があります。たとえ適正に査定価格を算出したとしても、競合物件が安く売りだされていたら、どうしても高く見えてしまうので、売り出しの価格や時期を調整する必要があります。競合物件が多いほど買主の選択肢が増えるので、販売価格を引き下げない限り売却は難しくなります。逆に、競合物件が少なければ、少し高めの価格設定でも、際立った高値感は出にくくなります。競合物件を考慮して査定価格を算出しているか、確認する必要があります。まとめ不動産の価格を決める要素は複数あります。基本的な査定プロセスは同じでも、どの要素をどう評価し、プラス要因とするかマイナス要因とするかは、不動産業者によって異なります。そのため、不動産業者や担当者によって、査定価格に違いが生じます。査定報告を受けるときには、査定価格にばかり目が行きがちですが、大事なのは査定価格の根拠です。査定価格は、その価格で売却できることを保証するものではなく、これくらいの価格で売れるであろうと不動産業者が考える価格です。査定価格が高いほど、高く売れるというわけではありません。もっとも、根拠があって高い査定価格を算出している不動産業者の場合は、高く売却できる可能性があります。大事なのは、複数の業者に査定を依頼して、査定価格の根拠を含めて査定結果を比較し、高く売れる不動産会社を媒介契約の相手方として選ぶことです。実は、それを簡単に実現できる方法があります。ぜひ、チェックしてみてください。査定結果を比較して一番高く早く売れる業者を選べる方法とは?あなたに おすすめの記事不動産売却で絶対してはいけないこと、必ずやるべきこと不動産を相場より高く売却するなら3ヵ月以内に売り抜ける!不動産売却は大手と地元業者のどっちが有利?
    Read More
  • 査定報告
    査定報告を受けるときに不動産会社に必ず確認する5つのポイント
    不動産売却を安心して任せられる不動産業者かどうかを見極めるには、査定報告を受けるときに、営業マンの対応で判断するのが一番です。とはいえ、不動産売却が初めてなら、不動産業者の、何を、どうチェックすればいいのか分かりませんよね?そこで、不動産売却が初めての方も、安心して自信をもって査定報告を受けられるよう、査定報告の際に不動産業者に確認する内容をまとめました!査定報告を受けるとき、ここに挙げた質問を不動産業者に当ててみるだけで、不動産売却を任せて大丈夫な業者かどうか、見極めることができます。得意分野・得意エリアと売却実績不動産業者の得意分野・得意エリアと売却実績をチェックします。得意分野・得意エリアは、ズバリ聞けばよいでしょう。中には、「どんな物件でも、どのエリアでもお任せください」と答える業者もいますが、これは、裏を返せば「得意な分野・エリアがない」ということです。売却実績で確認しておきたいのは、年間の成約実績と平均売却期間です。この2つを他社と比較すると、だいたいの実力が分かります。得意分野・得意エリアを確認するあなたの売却物件が、その不動産業者の得意分野・得意エリアに含まれていれば、高く早く売れる可能性が高くなります。不動産業者の得意分野というのは、マンション売却が得意とか、一戸建ての売却が得意というようなものです。不動産業者によって得意分野が異なります。業態によっては、賃貸が得意とか、仲介でなく分譲や買取が得意という不動産業者もいます。得意エリアについては、例えば「○○団地」が得意といったように、極めて限定したエリアと物件を得意とする業者もいます。もし、あなたの売却物件が、そのエリアに該当するなら、その不動産業者に任せれば、かなり高い確率で好条件で売却できます。なお、不動産業者の得意分野の見極め方はこちらも参考にご覧ください。年間の成約実績年間の成約実績を聞き、他社と比較すると、不動産業者の実力が判断できます。特に「注力エリア」と、その実績も聞いておきましょう。あなたの売却物件が、その不動産業者の「注力エリア」にあれば、良い条件で売却できる可能性が高くなります。平均売却期間平均売却期間の具体的な数字(■ヶ月で▲%の成約)を聞いて、他社と比較します。高く売れる期間の目安は、販売開始から3ヵ月以内です。販売開始後の問い合わせ状況も確認します。問い合わせのピークが 1ヵ月以内にあるか、が重要なポイントです。売り出しから1ヵ月以内に問い合わせのピークがあるということは、誠実に売却活動ができる業者である証です。不動産を相場より高く売却するなら、3ヵ月以内に売り抜けるのが鉄則あなたの物件を買ってくれそうな顧客がいるか「一般的な住宅やマンションを購入する人の8割以上が、2キロ圏内に住む近所の人」といわれます(「不動産を高く売るために知っておきたい大切なこと」現代書林)。この数字自体は統計データではなく、業者の感覚的なものですが、おおむねこういう傾向があるようです。転勤や単身赴任、進学や就職などで遠方に引っ越す場合は、賃貸を借ります。それに対して、戸建て住宅やマンションを買う人のほとんどは、通勤、通学、生活圏を変えたくないので、同じエリア内で希望に合う物件を探すものなのです。ですから、あなたの物件を売り出した場合、その物件の比較的近くに住んでいる人が購入する可能性が高いのです。つまり、あなたの売却する物件が、業者の得意分野・得意エリアに該当し、その業者の顧客(購入希望者)にその物件を購入しそうな人がいれば、スピード売却できる可能性がグンと高くなるのです。さらにエリアを絞って、あなたが売却する物件の2キロ圏内を対象エリアと考えれば、対象エリアにどれだけ顧客がいるかは、対象エリアに強いかどうかのバロメータでもあります。チェックするポイントは、次の2つです。チェックポイント対象エリア(売却物件の2キロ圏内)に、どれくらいの顧客がいるかその顧客の中に、買ってくれそうな人がいるか対象エリア内の顧客に、あなたの物件を購入してくれそうな人がいれば、スピード売却も可能です。販売戦略を持って売却活動する業者か不動産売却を成功させる上で重要なのが、販売戦略です。簡単にいえば、あなたの売却物件を、誰に、何をアピールして売るか、ということです。その物件を買ってくれそうな人はどんな人で、そういう人に対して、その物件のどんな点をアピールすれば買ってくれるか、ということを考えて、売却活動するということです。よほど好立地であるとか、人気の物件でもなければ、単に写真や間取りを広告に掲載しただけでは売れません。買主が「この物件を欲しい」「一度見てみたい」という気になるような売り方をしないと、高く早く売ることは難しいのです。日ごろから販売戦略を持って売却活動している業者かどうかは、ある1つの質問をすれば分かります。業者に、こう聞いてみてください。「どんな人が買ってくれそうですか?」この質問に満足に答えられなければ、販売戦略を立てられない業者です。 それに対し、「こういう人に向けて、こうやって販売活動していきます」と、あなたがイメージを膨らませられるように語ってくれるのが、販売戦略をもって売却活動する「売れる不動産業者」です。売却以外のプランを提案してくれるか売却を考えていても、「貸した方がトクなら、賃貸に出すことも検討してみたい」という場合もあるでしょう。そんなときは、賃貸に出す場合のことも遠慮せずに聞きましょう。賃貸に出した場合の収支シミュレーションも出してもらいます。売却する場合、賃貸に出す場合、両方のケースを比較検討することが大事です。賃貸に出すとすれば、次の金額がどの程度になるか、見積もりを出してもらいます。リフォームなど費用は、いくらかかるか家賃収入は、どれくらい見込めるか税金は、いくら発生するか最終的に、どれくらいの利益になるのか修繕費として、いくら積み立てるのが妥当かあなたの疑問に誠実に答えてくれて、ベストなブランを提案してくれる不動産業者を選ぶことが大切です。基本的な税金の知識があるか不動産を売却したときにかかる税金は、売却のタイミングや使える控除・特例によって、税額が大きく違ってきます。売却のタイミングを誤っただけで税金が2倍にもなることがあります。不動産売却の成否は、最終的に手元にいくら残るかで決まります。ですから、不動産業者の担当者に基本的な税金の知識があるかどうかは大事です。「どれくらいの税金がかかるか」「どんな控除を受けられるか」など、不動産を売却したときにかかる税金について質問してみるとよいでしょう。また、ファイナンシャルプランナーなど宅建業以外の有資格者がいるか、税理士や司法書士などと連携を取れるかも、大事なポイントです。まとめここで紹介した内容を査定依頼した不動産業者に確認することで、あなたの不動産を高く早く売れる不動産業者を選ぶことができます。ただし、そういうのが面倒だし、うまく聞けるかどうか不安という方は、あなたが売却する物件を得意分野・得意エリアにもつ不動産業者に最初から査定を依頼でき、査定結果を比較するだけで、一番高く早く売却できる業者を、全国の優良業者の中から簡単に探し出せる便利なサービスがあります。完全無料で利用できますから、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?\ 不動産売却が初めての方も安心して査定依頼できる /全国の優良業者の中から一番高く売れる業者を探せる方法とは?あなたに おすすめの記事不動産売却で絶対してはいけないこと、必ずやるべきこと高すぎる査定価格は疑え! 不動産査定価格3つのチェックポイント不動産売却は大手と地元業者のどっちが有利?
    Read More
  • 不動産を高く売却
    不動産売却で絶対してはいけないこと・必ずやるべきこと
    不動産を高く売りたいなら、絶対やってはいけないこと、必ずやるべきことがあります。特に難しいことではありません。それを知ってさえいれば、査定価格のアップはもちろん、相場より高く売却することも可能です。不動産を高く売りたい方、不動産売却で失敗したくない方は、不動産業者に査定を依頼する前にチェックしておくことをおすすめします。不動産売却で「絶対やってはいけないこと」とは?不動産売却で「絶対やってはいけないこと」は、1社にしか査定を依頼せず、1社の話だけで媒介契約する業者を決めてしまうことです。ところが、現実には、1社だけの査定で済ませ、その業者と媒介契約してしまう人が多いのです。これでは、高く売れるチャンスを、みすみす逃しています。考えてみてください。1社だけの査定だと、その査定額が本当に正しいのか、妥当な価格なのか、素人には分かりませんよね?査定価格が低いと、売出価格も安くなります。早く買手が付くかもしれませんが、「もっと高く売れたかも…」と後悔がつきまといます。逆に、査定価格が高いと、査定結果には満足でしょうが、売出価格が相場より高くなるため、売れ残ったり、最後は安値で買いたたかれるリスクがあります。不動産を高く売りたいなら、絶対に、1社だけの査定で済ませてはいけません!不動産売却で「必ずやるべきこと」とは?不動産を高く売るために「必ずやるべきこと」は、複数の不動産業者に査定を依頼し、結果を比較することです。これには、2つの目的があります。複数社の査定結果を比較する2つの目的1つは、適正な査定額(査定価格の相場)を知るためです。1社だけの査定では、その査定額が高いのか低いのか見当もつきませんが、3社以上の査定額がそろえば、おおむね妥当な相場が分かります。もう1つは、一番高く売れる不動産業者を探すためです。ただし、単に「査定額の一番高い不動産業者を探す」ということではありません。そもそも査定額は、「これくらいで売れるだろう」と業者が考える見込みの価格です。その価格での売却を約束するものではないため、査定額が高いほど高く売れるというわけではないのです。複数社の査定結果を比較すべき理由査定価格の相場を知るため一番高く早く売れる業者を見つけるためそれでは、どうやって、一番高く売れる不動産業者を見つけるのでしょうか?一番高く売れる不動産業者の見つけ方不動産の査定額は、あなたが思う以上に、業者によって差があります。業者によって査定額に300万円や500万円程度の差が出るのは、珍しくありません。物件によっては、1千万円以上の差が出ることもあります。なぜ、そんなに査定額に差が生じるかというと、不動産業者には得意分野・得意エリアがあり、担当者の経験値も異なるからです。例えば、こんなケースを考えてみてください。郊外の一戸建ての売却を考えています。次のような2社に査定を依頼するとします。その地域の一戸建ての売却が得意な地元業者のベテラン営業マンが査定都市部のマンションの売却が得意な大手業者の新人営業マンが査定 どちらが高く売れるか、容易に想像できますよね?その物件に強い業者であれば、取引(仲介)実績も多く、販売戦略や売却プランを立てやすいでしょう。強気の価格で売り出しても、買主を見つけられます。そのため、査定額を高く算定することができ、実際に高く売却できる、というわけです。大事なのは、ただ査定価格を比較するだけでなく、「査定価格の算定根拠」と「販売戦略・売却プラン」をふまえて業者を比較して、「売れる不動産業者」を見つけ出すことなのです。複数業者への査定依頼は、これを使うと便利!複数の不動産業者に査定を依頼することが大切だとしても、1社1社査定を依頼するとなると、手間がかかります。そんなときに便利なのが、無料の一括査定サービスです。わずか60秒ほどで、複数社に一括で査定を依頼できます。最高いくらで売れるか、相場はどれくらいか、正確に分かります。\ わずか60秒で最大6社にまとめて査定依頼 /おすすめの無料一括査定サービスはこちらこちらの不動産一括査定は、国内最大級。もっとも利用されている一括査定ですから安心です。
    Read More
  • 不動産売却成功の秘訣
    たったこれだけで自宅を540万円も高く売れるなんて!
    「査定額なんて、どの不動産会社に頼んでも大して違わないのでは?」と思っていました。でも、ある方法で5社に査定を依頼してみると、同じ査定額は1つもなく、それどころか、最大で540万円もの差があったのです。これが、自宅マンションを売却したときの5社の査定額です。もし、査定を依頼したのがE社だけだったら…? 売却価格は、3,250万円前後となっていたでしょう。5社に査定を依頼したことで、「3,790万円で売れる見込みです!」というC社を見つけることができました。売れる価格が540万円もアップしたのです。なぜ、不動産会社によって査定額が異なるのか?それにしても、なぜ不動産会社によって、こんなにも査定額に差があるのでしょうか?その理由は、不動産会社には「得意分野」や「得意エリア」があり、さらに不動産会社によって「査定の基準」や「売り出し方法」が異なるからです。 自社が得意とする物件なら、強気の価格設定でも売れるので、査定額が高くなる、というわけですね。なので、不動産を「少しでも高く売る」ためには、査定を複数の不動産会社に依頼し、結果を比較することが大切なのです。査定の依頼は、この方法が便利!そうはいっても、不動産会社を探して1社ずつ連絡し、その都度、物件の情報を伝えて査定を依頼するのは、かなり面倒です。そんなときに便利なのが、こちらの「無料一括査定サービス」です。私も自宅マンションの売却で利用したものです。無料一括査定「イエウール」の公式サイトはこちら使い方は簡単です。売却する物件の情報(所在地、種類、面積など)を一度入力するだけで、全国の大手から地元に強い不動産会社まで、最大6社に一括で査定を依頼できます。所要時間は、わずか60秒。しかも、ここが特に注目ポイント。査定の依頼先は、あなたの不動産の売却を得意とする実績豊富な不動産会社が厳選されるため、「精度の高い査定」が期待できるのです。不動産会社も、一括査定を経由して査定の依頼が来ているのが分かりますから、サービスを競い合います。手数料半額、ハウスクリーニング無料、内覧時のコーディネートアドバイスなど、提示する不動産会社もあります。査定結果が届いたら、あとは比較するだけ。そうすれば、全国の不動産会社の中から、一番高く売れる不動産会社を簡単に見つけることができるのです。不動産会社を選ぶときは、ここに注意!査定結果を比較して売却を任せる業者を選ぶとき、たんに「査定額が高いから」というだけで決めるのは危険です。査定額は、不動産会社が「これくらいで売れるだろう」と見積もる価格。その価格で必ず売れるとは限りません。大切なのは、なぜその査定額になったのか、どうやって売るのか、誠実に販売してくれる担当者か、を見極めることです。ちなみに、私は、査定の結果を比較して、C社と媒介契約し、約3ヵ月で希望の金額で売却できました。C社を選んだのは、査定額が高かったこともありますが、その算定根拠に納得でき、担当者の対応が速く誠実で信頼できたからです。自宅や実家の売却をお考えでしたら、この一括査定を試してみることをおすすめします。利用は無料。査定だけもOK。全国対応。マンション、戸建、土地、何でも査定可能。住宅ローンが残っていても査定可能。しつこい営業なしサポートも充実しているので、不動産売却が初めての方に、特におすすめです。\ 最大6社にまとめて査定依頼 /無料一括査定サービスについて詳しく見てみる
    Read More
  • 売っても住宅ローンが残る
    住宅ローンが残っているマンションの売却査定はココに注意
    マンションを売ろうと思って不動産会社に査定してもらったら、思ったより査定額が低く、売っても住宅ローンを完済できない…。こういうことは、不動産売却において、珍しいことではありません。でも、その査定価格、本当に正しいですか?1社だけの査定では、正しい「売れる価格」が分かりません。山本さん(仮名)のケースも、そうでした。マンションの査定してもらったら…いま住んでいるマンションを売って、郊外の戸建てを購入することにした山本さん。不動産会社にマンションの査定してもらったら、よくて 1,800万円くらいだろうと言われました。住宅ローンがまだ 2,300万円近く残っているので、1,800万円で売れたとしても、住宅ローンを完済できません。500万円残ってしまいます。「何とかして 500万円を工面しないと、売ることもできない…」そんなある日のこと。自宅の査定額が思いのほか低かった、という話を同僚にしたところ、その同僚から耳寄りな情報を得られました。彼は、実家を売却した経験があり、しかも「思ったより高く売れた」というのです。いったい、どうやって売ったのか?同僚は、どうして実家を高く売却できたのか?彼の話によると、無料の「一括査定サービス」を利用して、3社に査定を依頼し、一番高く売れそうな業者に任せただけ、というのです。査定額に 500万円以上もの差があったようです。それには、山本さんもビックリ。不動産査定は、どこに頼んでも大して違いはないだろう、と思っていたからです。ただ、「大手の方が安心だし、売れやすいだろう」と考え、大手不動産会社に査定を依頼したのでした。その査定結果が、最初にご紹介した1,800万円です。それにしても、なぜ査定する業者によって、査定額に大きな差が出るのか?なぜ、査定額に大きな差が出るのか?彼も、そのことが気になって、業者に尋ねたそうです。簡単にいうと、不動産業者には得意分野や得意エリアがあり、自社の得意物件については、ノウハウや情報量の蓄積があり、高く早く売ることができるので、査定額も高くなる、ということです。これには、大手か地元業者かは関係ありません。大手の方が売れやすいとは限らず、むしろ地元密着業者の方が強いことが多いそうです。つまり、自分が売却する不動産について、その物件の売却を得意とする業者を見つけることができれば、相場より高く、スムーズに売却できるということです。問題は「どうやって、そういう業者を見つけるか?」ですが、彼が利用した不動産一括査定を使えば、そういう業者を簡単に見つけられるというわけです。この話を聞いた山本さんは、希望の光が見えました。「もしかしたら、ウチも、もっと高く売れるかもしれない…!」査定結果を比較して、まさかの700万円UP!早速、同僚の勧めてくれた無料の一括査定サービスを使ってみた山本さん。一括査定を利用すると、複数社にまとめて査定を依頼できるので便利です。1社1社に物件の説明をして、査定を頼んでいく手間がかかりません。1分ほどで複数社への査定の依頼が完了します。手順はこうです。査定する物件の所在地を入力。面積、間取り、築年について、該当するものを選択肢の中から選ぶ。自分の名前と連絡先を入力。すると、入力した物件の売却を得意とする業者が最大6社表示されるので、そこに査定を依頼すればよいだけです。山本さんは、4社に査定を依頼しました。最初に査定を頼んだ業者を含め、5社の査定価格を比較すると、こうなります。※金額は分かりやすくするため、端数を丸めています。何と、最初の業者の査定額より、700万円も高い査定額を提示してきた業者があったのです。しかも、一括査定の参加業者は、全体的に査定額が高いのです。平均で2,350万円。住宅ローン残額を上回ります。「この価格で売れたら、住宅ローンを完済できる!」業者は、具体的に周辺の成約事例なども示し、どうやって売り出すかも含めて、分かりやすく説明してくれました。「これなら、本当にその価格で売れるかもしれない!」山本さんは、期待を込めて、2,500万円の査定額を提示してきた業者と、専任媒介契約したのです。希望の価格で売却成功その結果、2ヵ月ほどで、希望の価格で無事売却することができました。もちろん、住宅ローンも完済。今は新居で、家族みんなで新しい生活をおくっています。あのとき、同僚のアドバイスがなかったら…?もし、このツールを利用していなかったら…?「マンションを売却できたのは、この不動産一括査定のことを教えてくれた同僚のおかげ」と、山本さんは話しています。あなたも、これから家・マンションの売却をお考えなら、この「無料一括査定サービス」を試してみませんか?\ わずか60秒で最大6社にまとめて査定依頼 /無料一括査定について詳しく見てみるいちばん高く売れる業者が見つかる!この一括査定を利用すれば、いちばん高く売れる不動産会社が見つかります!すでに別の業者に査定してもらっている方も、この一括査定を使ってみてください。査定結果を比較すれば、正確な相場が分かります。査定だけでもOK。媒介契約するかどうかは、結果を見て判断できます。しつこい営業電話の心配はありません。それも、この一括査定が選ばれている理由です。一括査定には、こんなメリットも不動産会社の側は、一括査定経由の査定依頼と分かるので、サービスを競い合います。例えば、仲介手数料半額、ハウスクリーニング無料、内覧時のコーディネートアドバイスなどを提示してくる不動産会社もあります。住み替えで売却するとき、しかも住宅ローンが残っているときは、少しでも高く売りたい、と考えるのは当たり前。こちらの無料一括査定を利用すれば、希望の条件で売却できる業者が、きっと見つかります!\ 住宅ローンが残っていても大丈夫 /おすすめの無料一括査定はこちら
    Read More